各アクティビティの最後に所要時間や対象年齢などをまとめています。☆☆☆は保護者目線でのおすすめ度で、子どもの満足度・おみやげ・英語を自然に身につけられるかなどを元にジャッジしてみました。お仕事選びの参考にしてみてくださいね^^
マニラ3日目 晴れ→雨
○キッザニアマニラ
キッザニアマニラは当日券でOK!
いよいよ楽しみにしていたキッザニアの日!
9時OPENで、9時30分頃到着しました。
日本だと平日でもチケット事前購入+1時間前到着は当たり前ですが、キッザニアマニラでは余裕で当日券をゲットできました!
お仕事の前に
入場の際にリストバンドをつけてもらい、銀行カードと現金を渡されます。リストバンドは保護者にもつけられます。
同じ仕事は1日1回まで。
これは日本も同じですが、日本はJOBカードという紙で確認するのに対し、マニラではこのリストバンドで確認されます。
銀行カードとお金を自分で管理できるように、入ってすぐに首から下げられるタイプのお財布を購入しました。
基本的にキッザニア内の本当にお金がかかるタイプのもの(ランチやジュースなど)は現金ペソのみですが、グッズと写真についてはクレジットカードも使えました。
[ad]
銀行口座開設 @BANK
日本のキッザニアでは専用通貨キッゾ(紙幣)でお給料を渡してくれますが、マニラでは銀行カードをピッとしてカードにお金を貯めていくシステムです。
ですので、まず最初に銀行の口座開設をしなければなりません。(英語ではカードをactiveにするという表現でした。)
キッザニアは子ども達が主役の街です。
一部を除き、ほぼすべてのアクティビティは子どもだけで参加しなければなりません。ですが、子どもが英語をまったく理解できないなど、保護者のサポートがないとどうしても…という場合には事情を説明して保護者も中に入れてもらうことができます。(ただし、中での写真撮影は不可)
銀行も子どもたちだけで入るのがルールですが、”They can’t speak English.” と説明し、一緒に入れてもらいました。
窓口で口座開設するのですが、たしか名前と年齢などを聞かれたように思います。そして「仕事をするときにはこのカードを渡してね」といった説明を受けます。
日本のキッザニアとはちがう部分もありますので、子どもだけではわからなさそうな場合は、銀行だけでも一緒についていってあげると安心だと思います。
実際、うちの子たちはぽかーんという感じでした(そりゃむずかしいよね^^;)
そして、大事な点がもう一つ!
日本では三井住友銀行ですが、マニラではBPI銀行です。銀行がちがうのでキッゾという単位は同じですが、紙幣のデザインや大きさも違いますし、銀行カードも異なります。
紙幣の場合は、日本の銀行でマニラでもらった紙幣を両替してくれますが、銀行カードはそもそも機械に入りません。なので、最後に銀行カードに貯まったキッゾをすべて引き出して、紙幣にしないと、日本のキッザニアで使えませんのでご注意ください!
・単位は同じキッゾだが、銀行が異なるので、紙幣も銀行カードもちがう!
➡紙幣であれば、日本のキッザニア銀行で日本の紙幣に両替してもらえる
口座開設が終わったら、いよいよ自由に仕事を選んでいきます!
いざ、お仕事へ!
モデル @FASHION BOUTIQUE
まずは消防署に向かいましたが、時間が合わなかったので、待つ間に近くの洋服屋さんへ。
販売員かモデルか選べるのですが、時間的にモデルをチョイス。日本には劇場でファッションモデル、百貨店で販売員ができたと思いますが、それを合わせたような感じです。
キッザニア初体験の次男が一緒についてきてというので、「英語できないので…」と説明し、中に入れてもらいした。ちなみに、外からの写真はOKですが、中では写真は撮ってはいけないことになっていますので、写真を撮りたい場合は子どもたちだけで頑張ってもらうしかありません。
まずモデルの概要として「着たい服を選んで、ポーズするのがお仕事です。服が引き立つようなポーズを自分で考えてね。」といった説明を受けます。
次に、着たい服や帽子・バッグなどを選びます。
「これ~」というと、店員さんがサイズを出してくれます。
ちなみにPENSHOPPEというこのお店、ペンショッペってなんだっぺ?と思っていたら後日ショッピングモールで見つけました!子ども服ブランドというよりは大人用がメインで、同じ服はありませんでした。似合ってたのになぁ(親ばか含む)
コーディネートが決まったら、ファッションショー!
お店の中の舞台に見立てた花道を歩いて、くるっと回り、ポーズ!また歩いて戻り、ポーズ!
ファッションショーのときには写真部隊の方が来てくれ、カシャカシャっと写真を撮り、プロのモデル気分を味わえます。撮った写真は後ほど写真屋さんで確認し、購入することもできます。(写真の購入はキッゾではなく、現金ペソ/クレジットカードで購入します。)
このお仕事のいいところは、自然に英語が学べるところ。
Walk(歩く),Turn(回る),Pose(ポーズをとる)などの英語を一つ一つ指示されるので、歩く=Walk がつながりやすいのです。
ですが、男の子だからか、元からそんなに写真が好きでもないし、おしゃれにも興味ないので、本人たちはめっちゃ楽しい!という感じではありませんでした(笑)
おしゃれ好きな子や女の子にはおすすめ♪そうでもない子は、30分もかかるので他のお仕事の方が楽しめるかもしれません。
定員 6人
所要時間 30分(長い!)
対象年齢 4歳以上
キッゾ +8キッゾ(もらえる)
消防士 @FIRE STATION

さて、お次はやりたいリストに入っていた消防士です!
消防署では、まずトレーニングから!
ラダートレーニング(はしごみたいなやつをジャンプ)・ほふく前進と消火訓練です。
今回も次男のリクエストで一応私も中に入れてもらったので、トレーニングの写真は撮れませんでしたが、なかなか楽しそうでしたよ。
英語がわからなくても実際にやって見せてくれるので、長男が1番最初でしたが、なんとかできました!
トレーニングを終えたら、警報が!いざ、出動です!
写真のように消防車に乗り込み、街を抜けて火災現場に駆けつけます!

HOTELが燃えている設定なのですが、結構リアルな火災現場!窓が割れた感じや黒く焦げた感じが日本のキッザニアよりもリアルでした!うちの子たちは大興奮でしたが、もしかしたらこわいと感じる子もいるかもしれません。
消火栓からは実際にすごい勢いで水が噴射されます!前後左右に動かせるので、「上狙って~」などの指示に従い、力を合わせて消火していきます。(といっても、子どもたちはみんな適当に楽しんでいるので、英語がわからなくても大丈夫です^^)
火は結構しぶといので、十分に楽しめます!
消火できたら観客から拍手!子どもたちも達成感!

また消防車に乗り込み、消防署に戻って終了です。

水鉄砲みたいで楽しかったー!

格好いいユニフォーム!車!水鉄砲(のような消火栓)!と、子ども心をくすぐる要素が満載の消防署でした!ぜひおすすめです♪
定員 8人
所要時間 25分
対象年齢 4歳以上
キッゾ +8(もらえる)
アイスクリーム作り @ICE CREAM FACTORY
ここで、次男が「つかれた〜」というので、一旦、次男&先生チームと長男&お母さんチームに別れることに。
長男はアイスクリーム工場をチョイス。

病院や消防署など実際に体を動かす系は英語での説明も多いのですが、工場系はボタンを押すだけなので比較的簡単です。
ということで、はじめて子どもだけで入ってみることに!
最初は少し緊張していた様子でしたが、ちゃんとボタンを押すミッションをクリアし、無事にアイスクリームをgetして、ニコニコで帰ってきました!

ディズニーのイラストがついたチョコアイス❤︎
ちょっともらいましたが、ほどよく濃厚でおいしかったです^^

デザートや休憩に最適♪私もやりたい!
ちなみに次男はポップコーンを食べて休憩した後、MARINE RESEARCH LABに行ったそうです。たいやきそっくりのツナワッフルの割引券をgetして帰ってきました(笑)

「星みたいなお魚(ヒトデ?!)さわったー!!」と言っていましたが、真実やいかに!?
定員 6人
所要時間 20分
対象年齢 4歳以上
キッゾ +5(もらえる)
〜ランチ〜

ランチはマクドナルドで購入しました。
マクドナルドはお仕事としてもありますが、普通に購入もできます。先ほど次男が食べたポップコーンやマクドナルド、ジュースなどはすべて現金ペソのみ使えます。キッゾやクレジットカードは使えませんのでご注意を。
他にもホットドックやポップコーンなどを購入できるお店がありますが、基本的に軽食です。
ちなみにフィリピンのファストフードには主食にライスがついてきます。ポテトもあるのに…!炭水化物×炭水化物!ポテト・フライドチキン・ライス・ジュースが1セットです。
できればポテトかライスかどちらかはサラダにしていただきたいところですが、先生曰く、フィリピンの子どもはあまり野菜をたべないとのこと。ほへー
先生はライス単体で食べるのではなく、フライドチキンをスプーンとフォークで器用にほぐしてチキンライスのようにして食べていましたが、それがフィリピン流だそうです。グレートだぜ!

マクドナルドのチキン、ケンタッキーとはちがうスパイシーさで美味しかったです!日本にもあればいいのに!
[ad]
チップス作り @SNACK FACTORY
ランチを食べたら、次はおやつ!ということでお菓子工場へ。

JACK’n JILL というフィリピンでは有名なお菓子メーカーだそうです。スーパーマーケットでもたくさん見かけたので、日本のカルビーや湖池屋みたいなイメージですかね。
まず、チップスの形や工程を説明してくれます。
Piattosというこのチップスは六角形。生地を伸ばして、hexagonに切る、揚げるといった工程を説明してくれますので、英語の勉強にもgood!
工場系のミッションはボタンをぽちっと押すだけなので、とても簡単です。サクッとおみやげにチップス1袋をgetして、にこにこでした!(チップスだけに)


帰って食べながら「ぼくがボタン押したのー!」とうれしそうでした。チーズ味がおいしかったので、もう1つは日本へのお土産にしました♪
定員 8人
所要時間 20分
対象年齢 4歳以上
キッゾ +5(もらえる)
オレオ作り @COOKIE FACTORY
まだまだ冷めないお菓子熱!次は向かいのクッキーファクトリーに行きました。
クッキー工場では部屋が2つに仕切られ、透明なすだれ?をくぐって奥の冷蔵室のようなところに進むのですが、次男が抵抗…
奥といってもガラス張り+透明なすだれなので、子どもたちからも保護者が見えるのですが、他の外国人の子がお母さんと一緒だったのもあり、係の人もどうぞと言ってくれたので私も入れてもらうことに。(なので写真はありません。)
ここでもそれぞれに担当のボタンをぽちぽちっと押し、オレオ完成!お土産に写真のような3枚入りのオレオをもらいました。


味は日本のオレオと一緒でした。フィリピンでもメジャーなお菓子なんですね~!ちょっとうれしい^^
定員 10人
所要時間 20分
対象年齢 4歳以上
キッゾ +5(もらえる)
ケーキ屋さん @BAKESHOP
お次はケーキ屋さん!BAKESHOPというとパン屋さんのようなイメージでしたが(ベーカリーに似てるし…)焼き菓子屋さんというか、ほぼケーキ屋さんです。
ここでは、ケーキをアイシングやチョコペン・トッピング(sprinkles と書いてありました。あのかわいいのはそんな名前だったのか!)でデコレーションできます。お仕事ではなく体験コーナーという感じでキッゾを支払わなければならないのですが、それでも大人気!

係の方のようなユニフォームに帽子をかぶり、気分はすっかりパティシエール☆(なぜかテンションが上がる母。テンション上がり過ぎて写真忘れました。ははは)
手をよく洗って、チョコペンをちょっと溶かして、はさみで切って、などちょっと説明がいっぱいでしたが、みんな自由に楽しそうにデコレーションしていました^^
気が済んだ子から手を洗っておしまいなのですが、次男は最後の方までがんばっていました。
『よしっ!』と息をついたところで係の方に “Are you done?” と聞かれた次男。いつもなら日本語でもコクンとうなずくところですが、“I’m done!” ととてもうれしそうに答えていました!すごいーー!私が子どもの頃はこんなこと絶対言えなかった!というか最近まで「終わった」を表す言葉は “finished” しか知らなかった…
がんばったお土産はこちら!かわいい~~~!!(しかし、中身はよれてかわいそうなことになっていました…)これでもかというほど凸られていたので、子どもたちでも「甘すぎ~!」と言っていましたが、焼き菓子部分はおいしかったです。

ちなみにこちらのお店でも撮影部隊が来てくれて、一人ずつ写真撮影してくれましたよ。気に入れば、記念に購入することもできます(現金ペソ/クレジットカード)。

私もやりたーい!!昔、福岡にひよこランドというクッキーを作れるとても楽しいお店がありましたが、それを思い出しました^^そして懐かしんでいるうちに、写真撮り忘れました(笑)
定員 8人
所要時間 20分
対象年齢 4歳以上
キッゾ -15(払う)
パイロット @AVIATION ACADEMY
キッザニアと言えばこれ!というほどかっこいいパイロット!HPなどでも見ていて「絶対やろうね!」と話していたのですが、いざとなると、ちょっと暗かったからか渋る長男…
結局、次男だけが体験することに。長男が「おトイレ!」と言い、先生がついていてくれたので、残念ながら様子を見ることはできませんでしたが、写真部隊の方が写真を撮ってくれていたので購入しました!

飛行機たのしかったー!
ちなみに日本のパイロットは「お仕事」なのでキッゾをもらえるアクティビティですが、マニラの場合は「航空学校」という位置づけなのでキッゾを払うアクティビティです。
内容的にはゲームのようにシミュレーターで操縦するというもので同じなのですが、日本では「お仕事」でキッゾをもらえるのに、マニラだと払わなければならないのはなかなか興味深い!

そういえば昔、キムタクのドラマの影響でパイロットになりたくて、職業研究ではパイロットを調べたわ~^^身長が足りなくて断念したけれど、空の上、憧れるよね~!
定員 10人
所要時間 20分
対象年齢 4歳以上
キッゾ -15(払う)
フットボール講習 @MILO STUDIUM
長男のリクエストで行ったスタジアム。キッゾを払ってシュートのアドバイスを受けることができます。
日本では5歳以上が対象ですが、マニラのスタジアムはなんと7歳以上とのこと。泣く泣くあきらめました。
ちなみにマニラのスタジアムでは「お仕事」としてのチアガールもあります。

日本でもお馴染みのMILOがスポンサーですが、”ミロ”ではなく”マイロ”と発音するみたい
運転免許場 @DRIVING STREETS

長男がとても楽しそうだったのが運転免許場。
日本ではシミュレーターでの操作ですが、マニラでは実際にゴーカートのような車に乗ることができます!
最初に「信号が赤だったら止まる、一時停止の標識のところでは止まる」といった講習を受けた後、一人ずつゴーカートのような車に乗って運転できます!
日本でのレンタカーと似たような感じですが、日本ではシミュレーターで運転免許をとってからレンタカーと2回払わなくてはなりませんが、マニラだと運転免許場でまとめてできちゃう感じ。お得!
ちなみに、何回かガコガコっと縁石にぶつかり、係の人も笑っていましたが、無事に免許をとることができました!こちらがその頑張った証です。

6歳以上なので残念ながら次男はできませんでしたが、数日前に6歳になった長男はぎりぎりセーフ!ちなみに日本では5歳(身長110cm以上)からできます。
一度免許をとれば、次回からは Driving だけを選ぶことができます。

ねぇ、父さんみたいだった?!

うん!超~~かっこよかったよ~~~!!!
定員 3人
所要時間 15分
対象年齢 6歳以上
キッゾ -15(払う)
ハンバーガー作り @BURGER SHOP

さて、ドライブの後は小腹がすいたということで、マクドナルドのハンバーガーづくりです!
マクドナルドといえば、プロの神業でしゅばばばばっと作り上げるイメージですが、丁寧におしえてくれているようでした。
個人的にはハンバーガーではなく、チーズバーガーだったところがgood!
日本では「お仕事」としてキッゾをもらえるアクティビティですが、マニラでは「払う」アクティビティです。バーガーを作って、おみやげに持ち帰れて、さらにキッゾももらえる方がお得な気もしますが、楽しんでいたのでよし!
ちなみに、マニラではマクドナルドですが、日本ではモスバーガーがスポンサーです。フィリピンといえばジョリビーのイメージがあったのでちょっと意外!もうちょっと大きくなったら、マクドナルドとモスの違いもわかったりするのかな。
がんばってつくってくれたチーズバーガーは夜ご飯においしくいただきました^^
定員 12人
所要時間 20分
対象年齢 4歳以上
キッゾ -15(払う)
看護師 @HOSPITAL

看護師さんになって新生児ケアを体験できるアクティビティです。保護者同伴OKのプログラムだったので一緒に参加してみましたが、なかなかおもしろい!
まず一番興味深かったが、いろいろな人種の赤ちゃんがいること!肌の色も様々で、白人も黒人も黄色人種もいました。日本では日本人の赤ちゃんしかいなかった気がします。どの赤ちゃんのお世話をするかは自分で選ぶことができます。
そして結構、英語の勉強になります!
沐浴し、体を拭いて、新しい服を着せてあげるのですが、「うつぶせになるように支えて〜、背中を拭いて〜、耳の中もタオルで優しくふいて〜」など結構細かく指示があります。
係の方の見よう見まねで赤ちゃんのお世話をするのは結構楽しく、体の部位を表わす単語がつながりやすいと思います。
そして終わる頃にはすっかり情がわくってもんです。いっしょにやっていた女の子もとても大切そうにお世話してあげていましたが、うちの子は男の子だからか、途中で飽きるし、なんか雑…(苦笑)

赤ちゃん好きの子におすすめです♪
定員 8人
所要時間 20分
対象年齢 4歳以上
キッゾ +10(もらえる)
救急救命士 @HOSPITAL

一番難易度が高かったのが救急救命士。
消防士と同じように、救急車で街の中をぐるりと回ることができるので、日本では割と人気だったように思いますが、マニラではそんなでもないようで、うちの子たちだけでした。
まず、救急救命士としての仕事の説明を受けます。一日中キッザニアにいて、もう慣れてきていたので当然のごとく外から見ていたのですが、係の方がきて「彼らは英語が話せないの?お母さんも一緒に入ってくれる?」と言われました。
そう言われたのは、救急救命士だけ。そして、改めて説明してもらうと、たしかに結構むずかしいのです。
6つのミッションがあり、6人がいれば一人1ミッションずつなのですが、今回は2人だけでミッションコンプリートしなければなりません。
2.体温を測る:おでこでぴっと計り、”No fever!” と報告
3.聴診器でもしもし:”Heart clear!”と報告
4.のどに詰まっていないか、あーんして確認
5.やけどにテープを貼って応急処置
6.なんだっけ…すみません><
これらの説明を受け、さらに実験中の事故のアニメーションを見たところで、出動の合図が!ストーリー仕立てで臨場感たっぷり★
サイレンを鳴らしつつ、先ほどの火災現場付近に駆けつけます!すると、本格的に倒れているお姉さんが!もちろん係の方なのですが、こんな人がいたら、「え!大丈夫ですか?!」と声掛けたくなるほどの迫真の演技…!

ここで先ほど教わった6つのミッション。写真では肩をたたいて ”Are you OK?” と聞いているところですが、救急車に乗った興奮と、お姉さんの迫真の演技ですっかりやるべきことを忘れています(笑)
それでもどうにかこうにかミッションを終え、お姉さんの無事を確認し、また救急車で病院まで戻りました。

難易度は高めでしたが、本格的で見ていておもしろかったですし、達成感もあります!
・英語の難易度は高め。あまり身近でない単語も多く、言わなければならないこともあるので、ある程度英語ができた方が楽しめそう
定員 6人
所要時間 20分
対象年齢 4歳以上
キッゾ +10(もらえる)
記念写真&おみやげ&パレード
キッザニアマニラは9時~16時まで。日本の2部制のキッザニアより少し長いですが、それでもあっという間に閉館時間!
ということで急いで写真館へ。写真館ではアクティビティ中に撮影部隊の方が撮影してくださった写真を現金ペソ/クレジットカードで購入することができます。
リストバンドをかざすと、モニターに写真がずらっと表示されるので、購入したい写真を選択します。ちなみに画質はそんなによくありません。海外クオリティと思った方がいいかもしれません。
何も言わないと1枚ずつの写真になりますが、複数枚買うとなると結構なお値段。頼めばマルチプリント(1枚に2つの写真)もできるので、そちらの方がお得です。
みんな最後に写真館にいくので、マルチプリントだったり枚数が多いと20分以上かかることもありますので、時間に余裕を持って行くのがおすすめです。
そして、最後はパレード!結構なボリュームの陽気な音楽とともに、係の方々がポンポンを持って踊ります。子どもたちは「あ、救急車の人だー!」などうれしそうでした。日本ではパレードの記憶はないのですが、あったのかな??

そんなこんなで結局閉演時間までたっぷりあそびましたとさ。ちゃんちゃん♪
まとめ ~これを見ればわかる!アクティビティー一覧表~
アクティビティ | 対象年齢 | 必要な英語力 | おみやげ |
FIRE STATION (消防士) |
4歳~ | ○ | ー(消防車に乗れる) |
ICE CREAM FACTORY (アイス工場) |
4歳~ | ◎ | アイスクリーム |
SNACK FACTORY (お菓子工場) |
4歳~ | ◎ | Piattosというスナック |
BAKESHOP (ケーキ屋さん) |
4歳~ | ○ | デコレーションしたカップケーキ |
COOKIE FACTORY (クッキー工場) |
4歳~ | ◎ | オレオ |
DRIVING STREETS (運転免許) |
6歳~ | △ | 運転免許(車にも乗れる) |
AVIATION ACADEMY (パイロット) |
4歳~ | ○ | ー |
BURGER SHOP (マクドナルド) |
4歳~ | ○ | チーズバーガー |
HOSPITAL (救急救命士) |
4歳~ | × | ー(救急車に乗れる) |
HOSPITAL (看護師) |
4歳~ | △ | ー |
FASHION BOUTIQUE (モデル) |
4歳~ | ○ | ー |
BANK (銀行) |
全員 | × | 銀行口座開設 |
うちの子どもたちの満足度順です。
(本文中の★★★は母のおすすめ度で、子どもたちの満足度・おみやげ・英語を自然に身につけられるかなどを元に決めています。)
必要な英語力は4段階評価で、◎:全然わからなくても大丈夫、○:ジェスチャーでなんとなく理解できる、△:わからないと少し難しい(事前に日本語で説明してあげるといいかも)、×:わからないなら保護者が同伴した方がいい、としています。
工場系のお仕事は、ボタンをぽちっと押すだけで豪華なおみやげがもらえるので、小さい子や英語力が心配…という子にもおすすめです。
消防士やケーキ屋さんなどの実践系のお仕事は、実際にやってみせてくれるので、英語がわからなくてもなんとなくできると思います。
救急救命士や銀行は、実際に英語を使わなければいけないので、難易度は高めですが、その分チャレンジしがいがあります。
ぜひ、お子さんのやる気や英語力にあわせて、海外ならではの英語お仕事体験を楽しんでくださいね!